 |
今年の生きもの探しも最後
4回目になりました。
今回は中の川支流の三樽別川を遡ったところにある富丘西公園でタネ拾いです。
昨年播いたどんぐり、こんなに育ちました。
|
 |
今年は全道各地、とてもタネの実りが良くないです。ヒグマをはじめ、山の生きもの達はたいへんですね。
探検隊もさっそく林に入って行きます。 |
 |
動物による持ち去りを確認するため、前日にどんぐりを仕掛けておきました。 |
 |
持ち去られたかな??
残念!10個とも残っています。
昨夜は雨だったからなあ・・・ |
 |
手稲山の森との間に住宅地ができてますが、もとは手稲山とつながる林なのでしょう。 |
 |
ところどころにタネがかたまって落ちています。
お母さんの樹の下ですね。
ナナカマドの実が落ちています。 |
 |
この実の中にタネは何個あると思う? |
 |
ん?6個かな・・・ |
 |
大きなクリの木がとても登り易くて、子供は ほら。 |
 |
あれあれ、大人も登っています・・・ |
 |
お、穴がある!
何かいるかなぁ?? |
 |
天狗のうちわだー
ハリギリの葉っぱ、でかいよね |
 |
うわ〜びっしり並んでるね
オオウバユリ。
春はテラテラ葉っぱ、夏はクリーム色の百合の花だよ |
 |
収穫?を終え、保護しているスズラン自生地の木道を戻ります。
腹も減ったし、いつもの星置川に移動して昼飯にしましょう。 |
 |
星置川には、産卵を終えたサクラマスの死体が見られました。 |
 |
さてさて今日は山木さんの冷蔵庫整理のお陰で?イモ煮改めホッキが唸る「豪華海鮮鍋」と後藤さんが持って来てくれた「焼き芋」で〜す♪ |
 |
急に風邪で来られなくなった人も多く、淋しかったけど、ああ〜美味いうまい!! |
 |
美味しい御飯のあとは、タネ播きです。
このドングリ、根が出てます。
春には芽が出ますが、いったいどこから出るでしょう? |
 |
まずみんなでドングリを播きます。 |
 |
1ポットに三個づつね |
 |
みんなのドングリのポットと
育苗箱にウダイカンバのタネを播きました。 |
 |
残ったドングリと栗は、来月5日の森づくりネットワークの集いで使うことにして、とっておきましょう |
 |
昨日の雨から一転、素晴らしい秋晴れに恵まれ、森と川での秋の一日を愉しく過ごす事ができました。
そして今日も美味しかった・・・
ごちそうさま! |
 |
今回の収穫は・・・ |
 |
イタヤカエデ |
 |
ナナカマド
と
少し アズキナシ |