 |
今年の川の生きもの探しも
3回目になりました。
「探検隊記録帳」を配り、
約束と簡単な説明をして、
さっそく中の川に入ります。
|
 |
さてどんな生き物がいるかな・・・ |
 |
思い思いに探していきます。 |
 |
おー何だなんだぁ?? |
 |
みんなが見つけた生きものを集めて、一つひとつ見ていこう。 |
 |
さて、見えますか?
この魚はどんな特徴がありますか? |
 |
水の流れる速さ(流速)も測っておきます。枝が流れてきて5m下の紐のところを通ったら「ストップ!」って言ってね |
 |
水質も簡単に調べます。
星置川に移動する途中の手稲土功川で、橋の上から水を採りました。 |
 |
今度は星置川で生きものを探します。
|
 |
中の川は砂の多い川だったけど、星置川は石ころが多い川だね。
どう違うのかな? |
 |
アクアスコープで魚が見えるかな?
あーーっ、いるいる!! |
 |
モクズガニだよー
ほら、つかんでごらんよ。 |
 |
おおー何がいた?
どんなの?さっき中の川で見たのと違う? |
 |
ぢゃ、集まって、また捕まえた生き物を見ていきましょう。 |
 |
おおーっ
いっぱいいるぞー! |
 |
中の川、手稲土功川、星置川の水質を簡単にCODのパックテストで比べてみました |
 |
子ども達は、石を動かして
治水工事です。これは基本
大人になっても止められないですよねー
(え?そんな事ない?) |
 |
終了後、お昼は恒例の焼肉です。それぞれが適当に持って来たものを焼いて、みんなでつつきました。
今日も美味しかった・・・
ごちそうさま! |