中の川生きもの探し第3弾 04.11.7 手稲さと川探検隊
     〜森の樹のタネ拾い&タネ播き〜                        雪印
| 中の川源流 西野市民の森(タネ拾い)、発寒川緑地(タネ播き) 04.11.7 10:00〜13:00 | 
    |
| さて今回は中の川の源流でタネ拾い。 まずは、森の中へ・・・  | 
      どんなタネがあるかな?もう時期も遅く、ドングリや栗は リスやネズミに持ち去られたようでなかなか見つからない、  | 
    
| 
       「あったあった!」「なになにぃ?」「キノコとかたつむり」  | 
      
       笹船づくりに夢中・・・  | 
    
| 
       台風で倒れた樹の根。なんかいるかなあ・・・  | 
      
       中の川の源流です。  | 
    
| 
       発寒川緑地に移動してタネ播きです。  | 
      ビニルポットに3粒づつドングリを植えて、 自分の名前をラベルに書いて付けました。  | 
    
| 
       晩秋の穏やかな陽の下で、温まる白玉しるこです。  | 
      
       天気よくてよかったねー・・・感激  | 
    
| 今回はミズナラのドングリと台風の倒木から採った シラカンバとオオバボダイジュをみんなで播きました。  | 
      果実のタネは水にうるかして、果肉を緩めておきます。 キハダ(左)、ナナカマド(右) つづく  | 
    
| 今回は忙しさにかまけているうちに、時期が遅くなってしまったため、残念ながらあまりいろんなタネを集められませんでした。 ただ天候にも恵まれ、いくつかのタネを播くことができ、森でも遊べて愉しかったです。ありがとうございました。 来年はもっと、落ち葉で遊んだり木登りしたりしたいなあと話しています。富丘あたりの森も良さそうですし。 来春の発芽も愉しみですが、春にもウダイカンバなどカバノキ科のタネを播こうと思います。乞うご期待。  | 
    |